LABORATORY No.7 あなたはまだ肌の可能性を知らないかもしれない。薬学から生まれた革新のエイジングスキンケア

誰も言わない『化粧品の選び方』【総集編】

誰も言わない『化粧品の選び方』【総集編】 
化粧品とひとことで言っても、さまざまなアイテムがあります。
 
洗顔料やクレンジング
化粧水や乳液、ジェル、クリーム
日焼け止め
ベースメイク、ポイントメイク…
 
「それぞれをどうやって選んだらいいのだろう?」と、悩んでしまいますよね。
 
今回は誰も言わない『基礎化粧品の選び方』に続いて、化粧品のアイテム別の考え方を、肌の健康や美容効果の側面から総合的にまとめた、誰も言わない『正直なところ』の話です。
 
 
 
 

【1.ベースメイクの選び方】

 

ベースメイクの選び方 
健康な肌を維持するという視点からすると「メイク品を肌に塗っている」ということより「メイク品を落とす」クレンジング・洗顔料の肌への負担のほうが気になるところです。
 
ですので、まず、優先順には
 
石けんで落とせる > 洗顔料で落とせる > クレンジングで落とす
 
メイクとなります。
 
 
また、一概には言えませんが、肌への負担の少ないベースメイクは、成分的に考えるとパウダリーなメイク品です。
 
その中でもミネラル100%のファンデーションが最も肌への負担が少ないと考えられますが『
ミネラルファンデーション』の中には、本当にミネラル100%のものと、名前には「ミネラル」とついていても組成は一般的なファンデーションと変わらないものがあるので、注意が必要です。
 
ミネラル100%の場合、成分を見ると4~5個くらいしか成分が書かれていません。
 
 
それから、肌の老化対策で最も考えておきたいのがUVカットです。
 
ファンデーションが石けんで落とせても、化粧下地や日焼け止めがクレンジングで落とすものであれば、結局はクレンジングをすることになります。
 
アイテムを減らすためにも、できればファンデーションがUVカット効果を持っていたほうがいいでしょう。
 
 
まとめて考えると、ベースメイクは
 
石けんで落とせる
 
・パウダリーなもので
 
・UVカット効果があるもの
 
がよい、ということになります。
 
ですが逆に、簡単に落とせるほどカバー力はなくなり、仕上がりもリキッドやクリームのほうがしっかりとしていることのほうが多いです。
 
 
肌に対する基本的な考え方を踏まえたうえで「求めるメイク効果があったうえで、できるだけ軽い洗顔・クレンジングで落とせる」アイテムを選びましょう。


  
 
 
【2.ポイントメイクの選び方】

 

ポイントメイクの選び方 
基本的な考え方はベースメイクと同じです。
 
できればクレンジング不要のものがよいですが、クレンジングが必要なときは、部分的にクレンジングするだけにしましょう。
 
また、マスカラやアイブロウにはお湯(温度)で落ちるタイプのものがあるので、そういったものを選んだ方が、よりいいでしょう。
 
 
 
 

【3.洗顔料・クレンジングの選び方】

 

洗顔料・クレンジングの選び方 
洗顔料は肌の汚れを落とすもの、クレンジングはメイクを落とすもの、と言われますが、油性肌でなければ洗顔は水で充分です。
 
 
界面活性剤でメイクや肌の油分を取り去るのは、お皿の油汚れを食器用洗剤で取り去るのと同じ原理です。
 
素手で食器用洗剤を使っていると手荒れするのは、強い界面活性剤で肌が脱脂(油分を取り去ること)され、肌のバリア機能が低下してしまうためです。
 
食器用洗剤と洗顔料では界面活性剤の強さが違いますが、不必要な洗顔は肌に悪いだけなのです。
 
 
ですので、これらの洗顔料やクレンジングは「メイクを落とすために使う」という考え方のほうがいいでしょう。
 
そう考えると、大切なのは「どんな洗顔料、クレンジングを選ぶか」ではなく、ここまでお話ししてきたように「どんなメイクを選ぶか」なのです。
 
 
ですが、どうしてもクレンジングが必要なメイクをする場合には、コールドクリームをおすすめします。
 
特に「界面活性剤フリー」や「無水型」のコールドクリームがおすすめです。
 
使用感はあまり良くないですが、界面活性剤による肌への過剰な脱脂や、肌のバリア機能への悪影響を抑えることができます。
 
 
逆に避けたほうがいいと思われるのは「濡れた手でも使える」洗顔料やクレンジングです。
 
「濡れた手でも使える洗顔料(クレンジング)」や「お風呂でも使える洗顔料(クレンジング)」は、水で薄まっても洗浄力が維持できるように、必要以上の界面活性剤が入っているので、便利でメイクの落ちもよい反面、肌にいいことはありません。
 
 
また、洗顔料やクレンジングに入っている美容成分や保湿成分には、次の理由で効果を期待しないほうがいいでしょう。
 
1.洗顔料やクレンジングは化粧水やクリームなどに比べると値段が安めですが、そのコストでつくらなくてはならないので、美容成分が入っていても微量しか入っていない可能性が高いです。
 
2.すぐに洗い流してしまうため、美容成分も浸透する前に洗い流されてしまい、充分に効果は出ません。
 
 
 
 

【4.化粧水、クリームなどの選び方】

 

洗顔料・クレンジングの選び方 
化粧水、乳液、美容液、クリーム、ジェルなどを選ぶポイントは多岐に渡り、しかも化粧品は美容成分の配合量がほぼ非公開のため、外から見ても善し悪しが判断しにくいです。
 
ですので、使用ステップの考え方と、化粧品に求めたいことの考え方をお話しします。
 
 
 
まず使用ステップの考え方です。
 
 
●使用ステップは、多ければいいというものではありません。

 
化粧品には、安定剤、防腐剤など、本来なら肌につけたくないものも入っています。
 
ですが安定剤や防腐剤が入っていないと、化粧品はすぐに腐ったり変質したりして使えなくなってしまいます。
 
ですので「安定剤や防腐剤を肌につける回数を減らす」ということを考えなくてはいけません。
 
そうすると、化粧水、乳液、美容液、クリーム…とフルコースで使うことは、決して肌のためによいことととは言えないのです。
 
 
 
●乾燥肌には「うるおい」よりも「フタ」が大切。

 
「化粧水をつけても乾燥する」という肌は、水分を肌に閉じ込めておく「肌のバリア機能」が低下しています。
 
 Column:乾燥肌対策と化粧品の考え方
 
バリア機能が低下している状態で化粧水をいくら与えても水分は逃げ放題なので、乾燥肌にはむしろ「肌にフタをして水分が逃げないようにする」ということが大切になります。
 
ですので乾燥肌の方は、必ずクリームやジェルを使い、肌にフタをしましょう。
 
 
ただ、ジェルは実は化粧水を固めたような組成をしています。
 
クリームより、化粧水に近いものなのです。
 
クリームと比べて「油分や界面活性剤を使わずに作れる」「べたつかず使いやすい」といったメリットはありますが、ジェルを肌のフタに使うときは、肌に保護膜を張る成分が入っているものを選んだ方がいいでしょう。
 
 Column:化粧品成分『リピジュア』の効果とは?
 
 
 
●「浸透させる」ステップと「フタをする」ステップは分けましょう。

 
化粧水とクリームを使うとき、クリームを先に塗る人はあまりいないでしょう。
 
クリームの油分の膜が化粧水を弾いてしまい、化粧水は肌に浸透できません。
 
ですので、化粧水を肌に浸透させてからクリームで肌にフタをする、という使用ステップになります。
 
 
では、面倒なので化粧水とクリームを混ぜて肌に塗るとどうでしょうか?
 
やはり化粧水はクリームの油分に弾かれて、本来の効果を出せません。
 
 
「肌にフタをする」ことと「肌に浸透させる」ことは相反するので、この両立は実は難しいのです。
 
1品で済むオールインワン化粧品はとても楽ですが、「浸透させる」アイテムと「フタをする」アイテムは別にしたほうが、より効果は出るでしょう。
 
 
 
 
最後に、化粧品に求めることの考え方です。
 
 
●化粧品に求めたいことは『美容効果』です。
 
女性が化粧品選びで大切と感じていることに、2つの大きな要素があると言われます。
 
ひとつは『使用感』。
 
もうひとつは『自分の肌に合っているかどうか』です。
 
ですが、化粧水やクリームに求めたいのは、本当は『美容効果』です。
 
『使用感』と『美容効果』は関係がありませんし、美容成分があまり入っていない「水に近い化粧水(言い方は悪いですが)」ほど、多くの人の肌に「合い」ます。
 
 
ですが『美容効果』は、化粧品の外見からは簡単に判断できません。

 
その理由は、化粧品が『成分の配合量が非公開』の世界だからです。
 
「○○配合!」と書かれていても、実はほんのわずかしかその成分が入っていない、ということも珍しくありません。
 
だから化粧水ひとつをとっても、100円ショップで売られているものから数万円の高級化粧水まで、様々な値段のものがあるのです。
 
 
化粧品は広告やクチコミを鵜呑みにせず、ご自分の肌の声を聞きながら使っていただきたいと思いますが、いくつか基礎化粧品選びのポイントをまとめてありますので
 Column:誰も言わない『基礎化粧品の選び方』
こちらも参考にしてください。 
 
 
 

 

薬剤師の化粧品とハムスター。化粧品の説明へのリンク

 

 

 
 
《関連Column一覧》

 
乾燥肌と化粧品の考え方
 
化粧品成分『リピジュア』の効果とは?
 
誰も言わない『基礎化粧品の選び方』
 
化粧品の合成界面活性剤あれこれ
 
 
 
Thanks for reading to the end
 
LABORATORY No.7
 
 


Top